CAMPUSLIFE
キャンパスライフ
生活サポート
学生サービス窓口で生活サポートから、通学関係や本学で発行できる証明書などをご紹介いたします。
学生窓口について
- 学生サービス窓口
学生サービスの窓口となる事務所には、庶務課、会計課、入試広報課、学生支援課、教務課、施設課、情報システム課が集中して配置されています。月曜~土曜 9:00~17:00(祝日及び休業日を除く)であれば、いつでも気軽に、それぞれの窓口を訪れ、相談することができます。職員はクラス担任や委員会所属の教員と一体となって、指導や相談を行っています。
- 学生相談室の設置
- 学生の皆さんが充実した学生生活を営むことを目的に、在学中に経験するさまざまな問題に対処するため、臨床心理士の先生が相談に応じてくれる学生相談室を設けております。相談の内容は勉学・友人関係・将来の進路・人生問題・社会活動など幅広く、学生が自力で解決できるように勇気と助言を与えます。
通学について
- 自動車通学
本学では自宅通学の学生を対象に3年生から許可制にて校内駐車場の乗り入れを認めております。例年、年度末に説明会を実施し申請を受け付けております。詳しくは学生支援課窓口にて確認してください。
- ◆申請要件
-
- 保健科学部の3、4年生、助産学専攻科、聴講生
- 本学を中心に4km以遠の地域に在住している者
- 公共交通機関の利用が著しく不便と判断される者
- 自宅通学の者
- ◆申請に必要な書類
-
- 自動車入校駐車許可申請書
- 自動者・二輪車通学に関する誓約書
- 運転免許証の写し
- 車検証の写し
- 任意保険証の写し ※対人賠償額(無制限)、保険期間が明記されたもの
- 下宿退去証明書(下宿から自宅通学に変わった場合のみ)
- ◆登録料
-
- 3,000円/年間
- ◆その他
-
- 申請者が多い場合には申請順及び自宅からの距離などを考慮して許可する学生を選定いたします。
- 自動二輪車通学
本学では自動二輪車通学を希望し、毎年実施する自動二輪車運転技能講習会に参加可能な学生に対し、許可制にて自動二輪車の乗り入れを認めております。登録を希望する学生は必要書類を学生支援課窓口まで提出してください。
- ◆申請要件
-
- 毎年実施する自動二輪車運転技能講習会に参加できる学生
- ◆申請に必要な書類
-
- 二輪車通学許可申請書
- 自動者・二輪車通学に関する誓約書
- 運転免許証の写し
- 車検証の写し(251㏄以上の場合)
- 自賠責保険証の写し(250㏄以下の場合)
- 任意保険証の写し ※対人賠償額(3000万円以上)、保険期間が明記されたもの
- ◆登録料
-
- 1,000円/年間
- ◆その他
-
- 申請者が多い場合には先着順となります。
- スクールバス・岐阜バス
公共交通機関を利用する場合は、岐阜駅からの路線バスをご利用ください。
また、スクールバスが名鉄犬山駅ーJR美濃太田駅ー本学間で運行しています。
公欠・その他の欠席について
- 公欠について
次の場合は、公欠となるので所定の公欠願を登校後1週間以内に限り教務課に提出することができます。但し、就職・進学に関する公欠願は就職担当教員の許可後、受験日前日までに教務課に提出すること。なお、公欠時間数は出席すべき授業時間数に算入しません。
公欠理由 認定日数 申請書類 添付書類 忌引き※1 父母-7日
祖父母、兄弟姉妹-3日
伯叔父母-1日公欠願 会葬礼状等 学校保険安全法に定める感染症 診断書等に記載されている期間 公欠願 診断書等 非常災害により欠席 大学が必要と認める期間 公欠願 - 居住地域・通学途中の地域に暴風警報が発令された場合 ※2 大学が必要と認める期間 公欠願 - 就職・進学試験 ※3
(試験日、会社説明会、健康診断)原則、当日のみ 就職・進学に関する公欠願 - 課外活動において本学代表として参加する場合 ※4 大学が必要と認める期間 公欠願 - その他教授会で認めた事由 大学が必要と認める期間 公欠願 - - ※1父母、祖父母、兄弟姉妹は死亡した日から、伯叔父母は葬儀の日を忌引き日数に充当する。また、遠隔地に赴く必要のある場合には往復に要する日数を加えることができる。
- ※2学長が許可した場合。
- ※3試験日:遠隔地における試験の場合、往復に要する日数を加えることができる。
会社説明会等:試験の受験資格を前提とする場合。
健康診断:前期1回、後期1回までとする。 - ※4予め学長が許可した場合。
- 公欠になる可能性がある場合
次の場合は、公欠となる場合もあるので所定の公欠願を登校後1週間以内に限り学生支援課に提出してください。なお、公欠と認められた場合には、公欠時間数は出席すべき授業時間数に算入しません。
理由 認定日数 申請書類 添付書類 居住地位域・通学途中の地域に大雨や大雪警報が発令され、交通が途絶して登校が困難な場合 大学が必要と認める期間 公欠願 - 公共交通機関において遅延が発生し、授業に出席できなかった場合 遅延証明書に基づく期間 公欠願 遅延証明書
- その他の欠席
授業を長期間欠席(7日以上)する場合は、欠席届を学生支援課に提出してください。
各種証明書について
- 証明書の種類
発行できる証明書は以下の通りです。
種類 料金 発行に要する時間 在学証明書・在籍証明書 ※1 300円 翌日12時以降受取り 卒業証明書・修了証明書 300円 翌日12時以降受取り 成績証明書 300円 翌日12時以降受取り 学力に関する証明書 ※2 300円 約1週間後 推薦書・人物考査書 1,000円 約1週間後 英文卒業証明書 1,000円 約1週間後 英文成績証明書 1,000円 約1週間後 - ※1:休学している学生は"在籍証明書"での証明となります。
- ※2:「学力に関する証明書」は、修得単位を養護教諭申請用に読み替えた証明書です。
- 発行日から3ヶ月以上経過した証明書は処分いたします。なお、手数料等は返金いたしませんので、予めご了承ください。
- 申込方法について
”窓口受付” もしくは ”郵送” の2つの申込方法があります。
電話、電子メールによる発行申請は受け付けておりませんので、予めご了承ください。窓口受付での申込の場合
必要書類に代金を添えて事務局学生支援課窓口にて申込をお願いします。
なお、受取りの際は身分証明書の提示が必要になります。月~土 日・祝日・年末年始 ※3 窓口受付時間 9:00~17:00 休 業 ※3:夏季休(お盆休み)・冬季休(年末年始)につきましてはお問い合わせください。
翌日以降受取りにくることができない場合は郵送することも可能です。
窓口にお申し出ください。
(郵送先はご本人宛に限ります。会社宛等はお受けできませんのでご了承願います。)郵送での申込の場合
以下4点をお送りください。
- ① 申込書
-
下記のPDFファイル「各種証明書申請書」をダウンロードしてご記入ください。
印刷ができない場合は以下9点の項目を記載し同封ください。- 氏名・フリガナ(英文証明書希望者はローマ字も必要です。)
- 生年月日
- 卒業・修了年月日
- 所属学科・学籍番号
- 申込証明書・必要部数
- 使用目的
- 書類受理の方法(郵送 もしくは 来学:来学の場合は来学予定日も記載してください。)
- 送付先住所
- 連絡の取れる電話番号
- ② 身分証明書
- 「運転免許証」 「健康保険証」 「パスポート」 「在留カード」 「学生証(在校生のみ)」等の身分証明書 いずれか1点のコピーを同封してください。
- ③ 証明書料金
- 「証明書の種類」に記載の料金分の“郵便切手”を同封してください。
定額小為替などでは受付しておりません。ご了承ください。 - ④ 返信用切手
- 下表の通りです。返信用封筒はこちらで用意致しますので同封頂かなくて問題ありません。海外へ郵送する際はお問い合わせ下さい。
和文 証明書枚数 重量 郵送料
(速達の場合)1通 25gまで 84円(374円) 2~4通 50gまで 94円(384円) 5~9通 100gまで 140円(430円) 10通以上 学生支援課へお問合わせください 英文 証明書枚数 重量 郵送料
(速達の場合)1通 50gまで 200円(490円) 2通~3通 100gまで 220円(510円) 4通~5通 150gまで 300円(590円) 6通以上 学生支援課へお問合わせください