ご興味がある方はこちらから

ぼくのかんがえたさいきょうの医療チーム

ぼくのかんがえたさいきょうの医療チームとは?

各地の患者さんを救って、地域医療の問題を解決するゲームです。
患者さんの条件を満たす医療職にコインを払って「雇用」し、
患者さんを「治療」しましょう。

通称「ぼくメディ」やよ!

STORY 物語

雇って育てて、力を借りて。この地域の患者さんは、ぼくらが守る!

20××年、G 県。
文明が進歩する一方、少子高齢こうれい化、感染しょうの流行、
異常気象による災害の多発で、
医療いりょうの現場はあらゆる課題に直面していた。
「なんとかしなければ、この県がほろぶのは時間の問題だ…!」
地域医療プロジェクトの特別チームに選抜せんばつされた君たちは、
自分の病院を経営しながら任務をこなさなければならない。
与えられたミッションは、
各病院“さいきょうの医療チーム”を育てること。
そして、1つでも多くの医療ミッションを遂行すいこうすること。
全 13種の医療職をやとって育てて力を借りて。
様々な問題をかかえる患者さんたちを助けよう!

PURPOSE 目的

未来の医療はいったいどうなる?医療問題に向き合い、考える

超高齢社会が進み、人口の約30%が65歳以上の高齢者となっている現代の日本。 今後もますます加速する高齢化の進行と少子化に伴う労働人口の減少は、ここ 岐阜でも大きな課題となっています。これは医療現場においても深刻な問題。 医療従事者が不足し、医療を必要としている人々に手が回らなくなってしまう からです。 このゲームを開発した目的は、岐阜のこれからを担う世代に、こうした将来 の問題に向き合ってもらうこと。ゲームを通して様々な医療ケースを解決する ことで、「医療」を身近に感じてもらいこれから直面する医療課題を“自分事” としてとらえてほしいと願っています。

RESULTS 成果

遊んで学ぶ医療の“可能性”1人でも多くの医療人を育む

医療に抱くイメージは人それぞれ。「人の命を守る大切な仕事」、「使命感と誇りを持てる仕事」というポジティブなイメージの一方で、「血や臓器を見なければならな い」、「様々な患者さんに携わるのは大変そう」などネガティブなイメージを抱く方も いるかもしれません。このゲームを通して学べるのは「医療の仕事には様々な種類と活躍の場がある」ということ。病院以外の場所で、患者さんと直接関わることがなくても医療の現場で活躍し ている人は大勢います。多種多様な医療の仕事とその魅力を知ることで医療職をより身近なものに感じ、「自分が活躍できる場もあるかも」という気づきにつなげます。

HOW TO PLAY 遊び方

各地の患者さんを救って、地域医療の問題を解決するゲームです。 患者さんの条件を満たす医療職にコインを払って「雇用」し、患者さんを「治療」しましょう。

遊び方解説動画

準備

  • プレイヤー全員に、個人ボードに置くスタート用の
    「医師カード(男性)」1 枚と「看護師カード」2枚、1コイン5枚を配ります。 ※余ったスタート用「医師カード(男性)」はゲームに使用しません。
    ※「看護師カード」は全てシャッフルしてランダムに配ります。
  • プレイシート用の「医師カード」と「看護師カード」、その他の「医療職カード」は職種ごとに分けて、プレイシートに書かれた指示に沿ってオモテ向きでセッティングします。
  • シャッフルした「患者カード」と「患者カード EX」は伏せた状態で「患者カード」を上、「患者カード EX」を下の順に重ねて山札にし、所定の場に置きます。
  • 3の山札から「患者カード」5枚を取り、プレイシートの所定の場所(地図上)にオモテ向きでランダムにセッティングします。
  • 「ボーナスカード」はゲーム終盤で使用するため、「プレイシート」外の見えるところにオモテ向きで置いておきます。

ルール

  • 「患者カード」の医療職アイコン 医療職アイコン
    ※メディカルカラー メディカルカラー で示したクリア条件を満たす「医療職カード」を集めて、医療ミッションを攻略します。全ての「患者カード」と「患者カードEX」が出切った時点でゲーム終了。できるだけ多くの患者さんを治療し、コインと「ボーナスカード」の合計点で勝敗を競います。 ★むずかしい場合は、まずは「EXカード」抜きでプレイしてみてください。
    ルール説明図

    ※メディカルカラーとは

    医療従事者のおしごと内容を色で分類したものです。
    • 【青】助けるチカラ : 高齢者や介助が必要な人を救う医療
    • 【赤】極めるチカラ : 専門的な技術と知識が重要となる医療
    • 【黄】救うチカラ : 救急時の対応や、そのケアを行った後の医療
    • 【緑】守るチカラ : 日常の生活に関わりそれを守る医療
    • 【紫】育むチカラ : 出産や育児・人の成長を助ける医療
  • 「患者カード」はプレイシートのミッションを2つクリアするごとに、山札から 2枚補充します。その際、残りの「患者カード」3枚には1枚ずつ 1コインをのせます。 ★プレイシート上の「患者カード」が2枚クリアされるまで、「患者カード」の補充は行いません。
  • カードにのせた 1コインは、そのカードのミッションを攻略した時点で+α のポイントとして獲得できます。ただし各「患者カード」に3枚目のコインがのるタイミングがリミット。コインと共にプレイシートから取り除き、クリアが不可能になります。取り除いた「患者カード」の枚数分、場に補充します。
    クリアできなかった「患者カード」は、助けを求めて他の県に行ってしまいます。
    そうなる前に協力して、できるだけ多くの患者さんを助けましょう。

遊び方

  • プレイヤーは自分のターンで「雇用」 or「治療」のいずれかを選択して実行。
    これを時計回りで繰り返します。

    雇用

    プレイシート上の「医療職カード」左下に書かれた「雇用コスト」の数のコインを支払い、ほしい「医療職カード」を1枚雇用します。
    ただし雇用してすぐは※研修期間のため治療には使用できません。
    ※研修期間とは
    雇用したての「医療職カード」は「研修期間」となり、初心者マーク 初心者マーク の数字に従って個人ボードの「研修ゾーン」に置きます。「研修期間」は次の自分のターンの開始時に左側の「医療現場ゾーン」へと移動し「治療」での使用が可能になります。研修期間の長い「薬剤師」は「 初心者マーク 2」、「医師」は「 初心者マーク 3」から始まり、自分のターン開始時に1つずつ下にスライド。また「医師」は「医療現場ゾーン」に移動するタイミングで、ボーナスとして 1コイン1枚と「看護師カード」1枚を獲得します。 ★看護師カードは山札の一番上から獲得します。
    ★看護師は「研修期間」がありません。
    雇用図

    治療

    自分の手持ちカードを使う、もしくは他プレイヤーの「医療職カード」を※レンタルして、プレイシート上に置かれている「患者カード」を治療します。
    治療には「患者カード」に書かれた条件にあう「医療職カード」を使用。この際、使用する「医療職カード」は裏返して「勤務中」とします。
    その後、治療した「患者カード」を個人ボードの外に並べ、カード右上に書かれた数のコインや「看護師カード」を獲得します。
    獲得した「患者カード」の色はメディカルカラーに対応しており、獲得枚数に応じて最後に「ボーナスカード」をゲットできます(後述)。
    治療図
    ※レンタルとは
    他プレイヤーの「医療現場ゾーン」にある「医療職カード」を借りる制度です。借りたい「医療職カード」の持ち主に、カード左上の「お助けコスト」分のコインを支払うことで、自分の行う「治療」に使うことができます。レンタルする枚数に上限はありません。この際レンタルされる「医療職カード」の持ち主は、貸し出す「医療職カード」の上に、支払われたコインを置きます。持ち主は次の自分のターン終了後にコインを回収し、レンタルは終了となります。 ★レンタル中はその「医療職カード」の持ち主が「治療」に使用することや、他プレイヤーが「レンタル」することはできません。
  • 全ての「患者カード・EX」の山札が無くなってから、最終手番のプレイヤーが「雇用」or「治療」を行ったらゲーム終了です(全員のターンが同じ回数になるようにします)。プレイシートに残ってしまった「患者カード」は獲得することができません。

ゲーム終了後

  • 獲得した「患者カード」のメディカルカラーごとに枚数を数えます。各メディカルカラーのカードの枚数が最も多いプレイヤーが、該当の「ボーナスカード」を獲得します。ただし同枚数首位の場合は両者とも「ボーナスカード」は獲得できません。 ★「薬剤師」のみが助けられる「患者カード」の『ザイル』はスペシャルカード。ゲーム終了後にどのメディカルカラーにするか選べます。選んだ色は「ボーナスカード」を配る前に全プレイヤーに公開してください。
    ゲーム終了後 説明図
  • 最終的に持っているコインの点数とボーナスカードの合計点で勝敗を競います。
    • ヘルパーボーナス:「青」カラーの患者カードを一番集めた人が獲得
    • マスターボーナス:「赤」カラーの患者カードを一番集めた人が獲得
    • レスキューボーナス:「黄」カラーの患者カードを一番集めた人が獲得
    • サポートボーナス:「緑」カラーの患者カードを一番集めた人が獲得
    • ナーチャーボーナス:「紫」カラーの患者カードを一番集めた人が獲得

内容物

  • 医療職カード
    58枚
    • 医師
      (スタート用:5枚、
      プレイシート用:6枚)
      11枚
      カード画像
    • 看護師
      25枚
      カード画像
    • その他医療職
      11種×各2枚
      カード画像
  • 患者カード
    31枚
    • ノーマル
      21枚
      カード画像
    • EX
      10枚
      カード画像
  • ボーナスカード
    5枚
    カード画像
  • 個人ボード
    5枚
    カード画像
  • プレイシート
    1枚
    カード画像
  • サマリーカード
    5枚
    カード画像
  • コイン(=お金) ( 5コイン : 20枚 、1コイン : 80枚 )
    100枚
    カード画像

お問い合わせ

本製品は岐阜県の学校へ無償提供を行います。
また、ゲームを用いた出前授業や説明会も受け付けております。
ご興味のある方は、必須項目をご記入のうえお問い合わせ内容を送信してください。
内容を確認後、担当者よりご連絡させていただきます。
直接電話でのお問い合せは下記までお願いします。
岐阜医療科学大学 高大連携センター

    学校名または会社名
    お名前
    お名前(ふりがな)
    電話番号
    メールアドレス
    お問い合せ種別
    ご質問・お問い合せ内容
    プライバシーポリシーに同意するプライバシーポリシーに同意する

    このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、 Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。